新型コロナウイルスワクチン接種事業について
太良町新型コロナワクチン接種事業についてお知らせします。
ページメニュー(クリックすると各関連情報にジャンプします。)
1.最新のお知らせ
今後の新型コロナワクチン接種について(令和5年5月30日時点)
新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日から5類感染症に変更となりましたが、新型コロナワクチン接種は予防接種法に基づいて実施しており、4月以降の1年間は現行の特例臨時接種として延長されています。
ワクチン接種については、重症化予防効果は接種後6か月以上、死亡予防効果は接種後10か月以上持続すると考えられています。また、有効性の十分な持続が見込めないと判断できる時期は、接種後1年程度と考えられています。
令和5年度は、初回接種を終了した5歳以上のすべての方を対象に、9月以降「秋開始接種」として接種の機会が設けられます。また、「令和5年度春開始接種」として、(1)65歳以上の高齢者、(2)基礎疾患を有する者、(3)その他重症化リスクが高いと医師が認める者、(4)重症化リスクが高い方が集まる場所でサービスを提供する医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者が、重症化予防の観点から追加接種が可能となります。
春開始接種の対象ではない一般の方《上記(1)~(3)に該当しない方》への追加接種は、5月7日で終了し、次回の接種機会は9月以降(令和5年秋開始接種)を予定しています。
・令和5年春開始接種についてのお知らせ:第2版(厚生労働省チラシ) (PDFファイル; 1464KB)
「令和5年度春開始接種」の接種券の送付について
(1)75歳以上の方
→4月末に郵送しています。
(2)65歳以上74歳以下の方
→5月中旬に郵送しています。
※今年度65歳に到達される方は随時郵送していますので、お手元に届くまでお待ちください。
64歳以下の方で、
(3)基礎疾患を有する方、(4)その他重症化リスクが高いと医師から認められた方
→太良町新型コロナウイルスワクチン接種対策室にて申請後、交付します。
※前回(2~5回目)接種から3か月経過以降に申請してください。
※基礎疾患をお持ちの方は、町での確認が困難なため必ず申請が必要です。
※申請には、以下の申請書の記入・提出が必要です。
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【令和5年春開始接種用】 (Wordファイル; 27KB)
(5)医療従事者等及び高齢者・障害者施設等の従事者
→太良町新型コロナウイルスワクチン接種対策室にて申請後、交付します。
※申請には、以下の申請書の記入・提出が必要です。
・(個人申請用)令和5年春開始接種用接種券発行申請書 (Wordファイル; 27KB)
・(代理申請用)令和5年春開始接種用接種券発行申請書 (Wordファイル; 23KB)
小児(5~11歳)用オミクロン株対応型ワクチンについて
5~11歳の小児の追加接種に対する新型コロナウイルスのオミクロン株対応ワクチンの製造販売が承認されました。
太良町は令和5年3月22日から使用しています。
基礎疾患を有する5~11歳は、令和5年春開始接種として5月8日以降、前回接種から3か月経過以降にさらに1回追加接種が可能となりました。
・令和5年春開始接種について:第2版(厚生労働省チラシ:小児用) (PDFファイル; 1414KB)
モデルナワクチンについて
初回接種に使用しているモデルナ社ワクチン(従来型)は、国からの供給が令和5年2月11日に終了しました。
2.12歳以上の初回(1,2回目)接種について
初回接種用のワクチンである「従来株ファイザー社ワクチン」接種は、令和5年6月末で終了します。
未接種の方で、初回接種をご希望の方は、健康増進課(67-0753)までご連絡ください。
令和5年6月の接種については、以下をご確認ください。
・太良町内で接種しているワクチンはファイザー社製のワクチンです。
新型コロナウイルス感染症の発症を予防する効果があります。
・1回目の接種後、3週間の間隔をあけて2回目の接種を受けます。
・接種を希望する方が、接種を受けます。接種には本人の同意が必要です。
・費用の自己負担はなく、無料で接種できます。
※接種は完全予約制です。接種、予約方法は後段で説明します。
1)接種計画(令和5年5月30日9時 時点)
令和5年6月の接種計画は下表のとおりです。
接種券が届いてから予約して接種してください。
予約方法は、2)新型コロナワクチンの接種方法をご覧ください。
町内の医療機関では直接予約できません。
初回(1回目・2回目)接種(12歳以上)
医療機関 | 接種するワクチン |
期日 (1回目・2回目セットで予約) |
受付時間 |
---|---|---|---|
太良病院 |
ファイザー |
1回目:5月15日 2回目:6月26日 |
14時30分~15時00分 |
2)新型コロナワクチンの接種方法
対象者に順次、接種券(クーポン券)を郵送しています。
接種券が届いたら、次の順序で接種してください。
封筒の中身を確認する
初回接種の封筒に入っているものは次のとおり。
(1)接種券
(2)予診票2枚
(3)太良町新型コロナワクチン接種のお知らせ
以下の場合はご相談ください。
(1)病気治療中の方や、薬剤アレルギーがある方、体調に不安がある方は、かかりつけ医に接種していいのか、必ず事前に確認を取ってください。
(2)かかりつけ医が町外の場合は、町外のかかりつけ医で予約を取って接種してください。
予約する
接種券、同封の太良町新型コロナワクチン接種のお知らせ、筆記用具を用意してください。
太良町新型コロナワクチン接種対策室
電話 0954-69-0567
平日 8:30~12:00 13:00~17:15
予約日に接種します。
・体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控えてください。
・肩を出しやすい服装で予約した医療機関にお越しください。
※12歳から18歳までの方は、保護者同伴で接種してください。
・当日の持ち物
接種券と予診票(送付時の封筒に入れて)
※12歳から15歳までの方は、予診票に保護者が自署することで同意を確認します。
本人確認ができる書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードのうち一つ)
おくすり手帳
接種に関する注意事項
・接種当日に、発熱や体調不良で予約をキャンセルする場合は、
太良町役場健康増進課新型コロナワクチン接種対策室(0954-69-0567)に電話してください。
3.令和5年春開始接種について
太良町では、令和5年5月12日から「春開始接種」を開始しました。
(1)対象 初回接種が完了した
1)65歳以上の高齢者、
2)基礎疾患を有する方、
3)その他重症化リスクが高いと医師が認める方、
4)重症化リスクが高い方が集まる場所でサービスを提供する医療機関、
高齢者・障害者施設等の従事者
(2)接種間隔 初回接種2回または追加接種(3回目または4回目または5回目)が完了してから3カ月以上
(3)使用するワクチン ・オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製)
・オミクロン株対応ワクチン(モデルナ社製)
(4)接種の効果 新型コロナウイルスに感染した際の重症化を予防します。
(5)接種費用 無料(国が負担します)
1)接種計画(令和5年5月30日9時 時点)
令和5年6月以降の接種計画は下表のとおりです。
接種券が届いてから予約して接種してください。
予約方法は、3)新型コロナワクチンの接種方法をご覧ください。
町内の医療機関では直接予約できません。
令和5年春開始接種
【6月】
年齢 | 医療機関 | 接種するワクチン | 6月の接種できる期日 | 受付時間 |
---|---|---|---|---|
65歳 以上 ※基礎疾患がある方: 5~64歳以下 |
緒方医院 |
オミクロン株対応ワクチン (ファイザー) |
21、23、26、28、30 |
10時00分~11時30分 14時00分~15時30分 |
※5月1日時点で5月の予約枠は、上限に達しました。 ※太良病院をご希望の方は7月のご案内となります。 |
【7月】
年齢 | 医療機関 | 接種するワクチン | 7月の接種できる期日 | 受付時間 |
---|---|---|---|---|
65歳 以上 ※基礎疾患がある方: 5~64歳以下 |
太良病院 |
オミクロン株対応ワクチン (ファイザー) |
6、7、10、13、14、20、21、24、27、28、31 |
14時30分~16時00分 ※10日は 15時00分~16時00分 |
緒方医院 |
3、5、7、10、12、14、19、21、26、28 |
10時00分~11時30分 14時00分~15時30分 |
2)接種券の発送予定
前回接種日から3か月経過後に、随時接種券を発送します。
前回発送した接種券(青封筒・緑封筒・黄色封筒)が未使用の場合、春開始接種に使用できますので、新たな接種券発送は行いません。
紛失等で接種券がない方は、太良町新型コロナワクチン接種対策室(69-0567)までお尋ねください。
3)新型コロナワクチンの接種方法
接種券が届いたら、次の順序で接種してください。
封筒の中身を確認する
令和5年春開始接種の封筒に入っているものは次のとおり。
(1)接種券一体型予診票と済証
(2)太良町新型コロナワクチン接種Web予約説明書
(3)太良町新型コロナウイルスワクチン『令和5年春開始接種』のお知らせ (PDFファイル; 705KB)
(4)令和5年春開始接種についてのお知らせ(厚生労働省 第2版) (PDFファイル; 1464KB)
以下の場合はご相談ください。
(1)病気治療中の方や、薬剤アレルギーがある方、体調に不安がある方は、かかりつけ医に接種していいのか、必ず事前に確認を取ってください。
(2)かかりつけ医が町外の場合は、町外のかかりつけ医で予約を取って接種してください。
予約する
接種券一体型予診票、済証、同封の太良町新型コロナワクチン接種のお知らせ、筆記用具を用意してください。
(1)電話で予約する場合
杵藤地区新型コロナワクチンコールセンター
電話 0120-947-694(9:30~17:00年中無休)
予約を変更する場合もコールセンターに電話してください。
(2)Webで予約する場合
(1)接種券一体型予診票、済証と同封のWeb予約説明書 (PDFファイル; 614KB)を
用意してください。
※推奨ブラウザは、Google Chrome です。
(2)太良町の自治体番号「414417」を入力する。
(3)接種済証(臨時接種)に記載してある「あなたの接種券番号10桁」を入力する。
(4)パスワード(初回(1回目)接種時に設定したもの)を入力する。
※初めてWeb予約する方は、生年月日8桁(西暦)
※パスワードを忘れた方は「パスワードを忘れた方はこちら」からパスワードを再設定
してください。
(5)基本情報変更から、姓(カナ)、名(カナ)、性別、電話番号を入力する。
対象者の確認のため、必ず入力してください。
(6)ログイン後、
・太良町民限定の医療機関
・ワクチンの種類
・期日、受付時間
を選択し予約します。
(7)予約締切以降及び、接種当日のキャンセルは、
太良町新型コロナワクチン接種対策室(0954-69-0567)に連絡してください。
Web予約はこちらから → Web予約
予約日に接種します。
・体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控えてください。
・肩を出しやすい服装で医療機関にお越しください。
※12歳から18歳までの方は、保護者同伴で接種してください。
・当日の持ち物
接種券と予診票(送付時の封筒に入れて)
※12歳から15歳までの方は、予診票に保護者が自署することで同意を確認します。
本人確認ができる書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードのうち一つ)
おくすり手帳
接種に関する注意事項
・接種当日に、発熱や体調不良で予約をキャンセルする場合は、
太良町役場健康増進課新型コロナワクチン接種対策室(0954-69-0567)に電話してください。
4.小児(5~11歳)接種について
(1)対象 接種時に5~11歳の方
(2)接種するワクチン ・初回:小児(5~11歳用)従来株ワクチン(ファイザー社)
・追加:小児(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー社)
(3)接種回数、間隔 ・初回接種:3週間の間隔をあけて2回接種
・追加接種:2回目接種後から3か月以上をあけて1回接種
※なお、様々な事情によりすべての接種を完了できないとしても、
一定の効果は期待できるといわれています。
(4)予防接種の効果 新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。
(5)接種費用 無料(国が負担します)
詳細は 厚生労働省の「小児(5~11歳)接種」 をご覧ください。
接種に関して不安なことや疑問点については、県の副反応コールセンターで対応しています。
【新型コロナウイルスワクチン副反応等相談センター】
・日本語での相談:電話番号 0954-69-1105
8時30分から17時まで(土曜日、日曜日、祝日も対応)
・筆談での相談:FAX番号 0952-25-7268
・多言語での相談:電話番号 092-286-6823
1)接種計画(令和5年5月30日9時 時点)
令和5年6月以降の接種計画は下表のとおりです。
接種券が届いてから予約して接種してください。
予約方法は、2)新型コロナワクチンの接種方法をご覧ください。
町内の医療機関では直接予約できません。
小児(5~11歳):初回接種
医療機関 |
接種するワクチン |
期日(初回接種) |
受付時間 |
---|---|---|---|
太良病院 |
小児(5~11歳用)従来ワクチン (ファイザー社) |
1回目:6月28日 2回目:7月26日 |
13時30分までに来院 |
小児(5~11歳):追加接種
医療機関 |
接種するワクチン |
期日(追加接種) |
受付時間 |
---|---|---|---|
太良病院 |
小児(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン (ファイザー社) |
6月7日、14日、 7月5日 |
13時30分までに来院 |
2)新型コロナワクチンの接種方法
対象者に順次、接種券(クーポン券)を郵送しています。
接種券が届いたら、次の順序で接種してください。
封筒の中身を確認する
小児(5~11)接種の封筒に入っているものは次のとおり。
【初回】
(1)接種券一体型予診票(1回目、2回目、1枚ずつ)と済証
(2)太良町新型コロナワクチン初回接種のお知らせ
(3)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省)
【追加】
上記(1)予診票3回目1枚、(2)、(3)お知らせ(3回目)(厚生労働省)、ワクチンの説明書(3回目)(外部リンク)
※年度末12歳到達者は、オミクロン株対応ワクチンについての説明書(厚労省)(外部リンク)
詳細は、厚生労働省のホームページ(5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ)をご確認ください。(外部リンク)
以下の場合はご相談ください。
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様はあらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。接種を受ける前にかかりつけ医に接種していいのか、必ず確認を取ってください。
予約する
接種券番号が書いてある接種済証、母子健康手帳、筆記用具を用意してください。
健康増進課 電話0954-67-0753
平日8:30~12:00 13:00~17:15
予約日に接種します。
・体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控えてください。
・肩を出しやすい服装で予約した医療機関にお越しください。
※保護者同伴で接種を受けてください。
・当日の持ち物
接種券と予診票(送付時の封筒に入れて)
※接種には、保護者の同意が必要です。予診票には保護者が自署してください。
本人確認ができる書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードのうち一つ)
おくすり手帳
母子健康手帳
接種に関する注意事項
・接種当日に、発熱や体調不良で予約をキャンセルする場合は、
太良町役場健康増進課(0954-67-0753)に電話してください。
5.乳幼児(生後6か月~4歳)接種について
(1)対象 接種時に生後6か月~4歳の方
(2)接種するワクチン ファイザー社ワクチン(生後6か月~4歳用)
(3)接種回数、間隔 初回接種:3回
・3週間の間隔をあけて2回接種
・2回目接種後から8週間以上をあけて1回接種
※なお、様々な事情によりすべての接種を完了できないとしても、
一定の効果は期待できるといわれています。
(4)接種部位 三角筋中央部(肩)、
1歳未満及び筋肉量が少ない児は大腿前外側部(太もも)
(5)予防接種の効果 新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。
(6)接種費用 無料(国が負担します)
詳細は 厚生労働省の「乳幼児(生後6か月~4歳)接種」 をご覧ください。
接種に関して不安なことや疑問点については、県の副反応コールセンターで対応しています。
【新型コロナウイルスワクチン副反応等相談センター】
・日本語での相談:電話番号 0954-69-1105
8時30分から17時まで(土曜日、日曜日、祝日も対応)
・筆談での相談:FAX番号 0952-25-7268
・多言語での相談:電話番号 092-286-6823
1)接種計画(令和5年5月30日9時 時点)
令和5年5月以降の接種計画は下表のとおりです。
接種券が届いてから予約して接種してください。
予約方法は、2)新型コロナワクチンの接種方法をご覧ください。
町内の医療機関では直接予約できません。
乳幼児(生後6か月~4歳)
医療機関 | 接種するワクチン |
期日 ・初回接種2回はセットで予約 |
受付時間 | |
---|---|---|---|---|
太良病院 |
乳幼児(生後6か月~4歳用) ファイザー |
(1)5月31日、(2) 6月21日 |
13時30分までに来院 |
|
(1)6月21日、(2) 7月12日 |
3回目接種の日程は、2回目接種時にお知らせしますので、改めてご予約をお願いします。
2)新型コロナワクチンの接種方法
対象者に順次、接種券(クーポン券)を郵送しています。
接種券が届いたら、次の順序で接種してください。
封筒の中身を確認する
乳幼児(生後6か月~4歳)接種の封筒に入っているものは次のとおり。
【初回】
(1)接種券一体型予診票3枚と済証
(2)太良町新型コロナワクチン初回接種のお知らせ
(3)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省)
以下の場合はご相談ください。
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様はあらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。接種を受ける前にかかりつけ医に接種していいのか、必ず確認を取ってください。
予約する
接種券番号が書いてある接種済証、母子健康手帳、筆記用具を用意してください。
健康増進課 電話0954-67-0753
平日8:30~12:00 13:00~17:15
予約日に接種します。
・体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控えてください。
・肩を出しやすい服装で予約した医療機関にお越しください。
※保護者同伴で接種を受けてください。
・当日の持ち物
接種券と予診票(送付時の封筒に入れて)
※接種には、保護者の同意が必要です。予診票には保護者が自署してください。
本人確認ができる書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードのうち一つ)
おくすり手帳
母子健康手帳
接種に関する注意事項
・接種当日に、発熱や体調不良で予約をキャンセルする場合は、
太良町役場健康増進課(0954-67-0753)に電話してください。
6.接種券の再交付について
接種券を紛失・汚損した方は、太良町新型コロナワクチン接種対策室にご連絡ください。
・太良町役場健康増進課新型コロナワクチン接種対策室(0954-69-0567)
7.武田社ワクチン(ノババックス)について
武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望する方は、下記のとおり接種できます。
初回(1・2回目)接種及び令和5年春開始接種(追加接種)で使用可能なワクチンです。
接種対象者:佐賀県内在住の方で、次のいずれかに該当する方
(1)ポリエチレングリコール(PEG)に対するアレルギー等により、
mRNAワクチン(ファイザー社、モデルナ社)を接種できない方
(2)武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望する方
接種会場・日程・予約方法等については、佐賀県ホームページでご確認ください。
武田社ワクチン(ノババックス)の接種について:佐賀県ホームページ(外部リンク)
※注意
武田社ワクチン(ノババックス)を令和5年春開始接種(追加接種)で使用する場合は、
前回接種したワクチンの種類にかかわらず接種可能で、前回接種から6か月以上の間隔をあける必要があります。
8.かかりつけ医を持たない、または、かかりつけ医で接種できない場合
かかりつけ医を待たない、または、かかりつけ医で接種できない場合は町内の医療機関で接種します。
令和5年5月30日時点
医療機関 |
初回 (1,2回目) 接種 |
令和5年春開始接種 |
小児 (5~11歳)接種 |
備考 |
太良病院 | 〇 | 〇 | ○ |
〇接種できる ×接種できない |
緒方医院 | × | ○ | × |
※町内の医療機関では予約できません。
9.住所地外での接種について
新型コロナワクチンは原則、
住民票がある市町村の医療機関等で接種することになっていますが
やむを得ない事情がある場合には、住民票がある市町村以外に届出を行うことにより
ワクチン接種を受けることができます。
住所地外での接種対象者
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任
・遠隔地へ下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
など
届出方法
住民票所在地以外での接種を希望する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に
「住所地外接種届」の届けが必要です。下記のいずれかの方法で届出てください。
(1)窓口で届出
接種を行う医療機関等が所在する市町村の窓口に「住所地外接種届」のほか、
「接種券」を提出してください。
市町村は「住所地外接種届」を受理した後、記載内容を確認したうえで
「住所地外接種届出済証」を交付します。
様式「住所地外接種届」太良町への届出用 (Wordファイル; 18KB)
(2)Webでの届出
厚生労働省が運営するWebサイト、「コロナワクチンナビ(外部リンク)」で
届出を行うことができます。
お手元に接種券を用意のうえ、コロナワクチンナビにアクセスしてください。
手順にそって入力することで、画面上に「住所地外接種届出済証」が発行されるので
印刷または画面キャプチャー(スクリーンショット)により保存してください。
接種当日は、接種会場で、交付された「住所地外接種届出済証」または、
保存した画面を提示してください。
※事前にワクチン接種の予約等が必要な場合もありますので、
居住地の市町村や医療機関に確認をお願いします。
10.接種済証及び接種証明書(二次元コード付き)について
予防接種法に基づく新型コロナワクチン接種後、接種券に付属した予防接種済証に接種年月日やワクチンの情報が記載されたシールが貼りつけられます。予防接種済証は接種を確認するために必要になります。
二次元コード付き接種証明書は、予防接種記録等を、接種を受けた方からの申請に基づき交付するものです。接種済証を持っている方は、原則申請の必要はありません。
取得方法は、1.市町村の窓口への申請(申請先は接種を受けた際に住民票のある市町村)、2.スマートフォン上の専用アプリでの取得、3.コンビニエンスストア等店舗内の端末での取得があります。※対象の店舗は、厚生労働省のホームページでご確認ください。
(1)太良町新型コロナワクチン接種対策室への申請(接種済証再交付・証明書の交付)
接種済証再交付
接種済証は、ワクチン接種をしたことを正式に証明するものです。国内で証明書として有効です。
接種済証を紛失・汚損した方は、太良町新型コロナワクチン接種対策室で再交付申請をしてください。
申請対象者:太良町が発行した接種券で接種を受けた方
再交付申請に必要なもの
1)新型コロナワクチン接種済証再交付申請書 (PDFファイル; 70KB)
2)本人確認書類:運転免許証、保険証、マイナンバーカードのいずれか
接種証明書(二次元コード付き)の交付
接種証明書とは、ワクチン接種済みであることを証明するもので、ワクチンパスポートとも呼ばれます。
市町村が発行する接種証明書には、「国内用」と「海外渡航用」があります。
申請対象者:日本国内で新型コロナワクチンを接種した方
交付申請に必要なもの
1)新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書 (PDFファイル; 97KB)
※日本国内用及び海外用ともに使用
2)本人確認書類:運転免許証、保険証、マイナンバーカードのいずれか
3)海外用を希望される方は、パスポート等の渡航書類
(2)スマートフォン上の専用アプリでの取得
新型コロナワクチン接種証明書アプリは、日本政府が公式に提供するアプリです。
アプリで発行した証明書を画像保存できます。保存した画像を自宅のプリンター等で印刷すれば、町に交付申請をしなくても書面の接種証明書を取得できます。
アプリのダウンロード方法や申請手順の詳細は以下をご確認ください。
デジタル庁ウェブサイト:新型コロナワクチン接種証明書アプリ
(3)コンビニでの取得
令和4年7月26日から、一部のマルチコピー機を設置しているコンビニエンスストアで発行が可能となりました。
全国のセブンイレブンやローソン等で利用可能です。今後順次、対象店舗が拡大される予定です。コンビニ交付を希望される方は、事前に利用するコンビニがサービスに対応しているかご確認ください。
・発行可能時間:午前6時30分から午後11時まで(土日祝休日を含む)
・申請に必要なもの:マイナンバーカード
・接種証明書発行料:120円
詳細は、厚生労働省ホームページ(外部リンク)でご確認ください。
参考資料
11. 10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ
新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎についてファイザー社とモデルナ社の新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに、心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。
特に10代・20代の男性2回目の接種後4日程度の間に多い傾向があります。
詳細はリンク先をご覧ください。
新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について(厚生労働省パンフレット) (PDFファイル; 614KB)
12.間違い疑い事例のご報告
新型コロナワクチン接種における接種間違い疑い事例の報告
(1)個別接種にご協力いただいている町内の医療機関が、高齢者施設の入所者らを対象に実施した
新型コロナワクチンの4回目接種の際に、3回目接種からの間隔が不足している事案が発生いた
しましたので、ご報告します。
被接種者及びご家族には、心よりお詫び申し上げます。
今後、このような事案が発生しないよう、改めて安全な接種実施に取り組んでまいります。
詳細は添付ファイルをご参照ください。
令和4年9月13日 報道発表資料 (PDFファイル; 544KB)
(2)令和3年7月9日、町内医療機関で接種間違い疑い事例が発生しました。
詳細はリンク先をご覧ください。
令和3年7月12日 報道発表資料 (PDFファイル; 587KB)
13.副反応が起きた場合
ワクチン接種後に健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
制度の詳細については、厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご参照ください。
14.接種に関する問い合わせ先
1.リンク集
首相官邸ホームページ→新型コロナワクチンについて
厚生労働省→新型コロナワクチン接種についてお知らせ
厚生労働省→新型コロナワクチンについてQ&A
佐賀県→新型コロナワクチン接種について
2.副反応など専門的な相談窓口
佐賀県新型コロナウイルスワクチン副反応等相談センター
電話0954-69-1105(8:30~20:00 年中無休)
3.厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話0120-761-770(9:00~21:00 年中無休)
4.太良町へのお問い合わせ
太良町新型コロナワクチン接種対策室
電話0954-69-0567(平日8:30~12時00分、13:00~17:15)
